02年から在ったのですね。不勉強でした。
こちらで知りました。
ちなみに僕の住んでいる杉並区では、個別に発表している学校がありましたが、横断的に評価を一覧できるデータがどこに在るのか分かりませんでした。
あれば便利なのに。
記事では各学校の特色を模索するとか、意見を聞くするなどの場面が紹介されています。
そのなかで学校での評価に対する戸惑いと、親の反応に対峙することに慣れていない様子が有りました。
記事だけ見た限りでは、学校の特色作りを目指すためのマーケット調査をしてるのか、評価軸自体を作るためのシミュレーションなのか、よく分からない感じです。
また個別の学校単位で在校生の親に満足度の調査をして、改善のきっかけにしているようですが、これから新入学する子供の親が(その学校のことを詳しく知らない人たちが)、横断的・一覧的に学校を比べるための比較軸は無いように思われます。
ちなみに、個人的に自分が参考にしたい比較ポイントを挙げるとすれば、「顧客満足」ですね。
「どういう価値観や目標を持った人が、その学校の教育サービスにどの程度満足したか。」
「また、その満足は具体的にどのような事柄によって得られたか」
「そうした価値観から発せられた要求に、学校はどうやって反応したか」
価値観によって満足度は変わりますから、評価者の目線を明らかにし、評価します。
学校を調べる人は、自分と価値観の近い人の目線から学校を比較することができます。
進学するとき、「その人なりの顧客満足」をかなえられやすい形で学校を選べると思うのです。